クリアパネルSSと一番大きなクリアパネルLを使って作品をつくります。シーリングと脱気方法をマスターしましょう!
※コース2.透明な世界にはさみこもう!基礎編 終了後にご受講ください。
※ピンセット、電動吸引ポンプは材料セットに含まれておりません。ご自身でご準備ください。
物標本でアートするプラントアート資格講座は、5つのコースにわかれています。すべてのコースを受講するとご希望される方には、プラントアートメンバーの資格((株)日本ヴォーグ社認定)を取得することができます。
植物の乾燥と保管に使う商品です。これさえあれば乾燥した植物がきれいに作れます。
乾燥に使うドライシート。これは再乾燥すると何度でも使用できます。
また特許商品のエアプレスの使い方など基本的な乾燥方法をマスターしましょう!
特許商品のプレートパウチやクリアパネルの使用方法を学びます。
プレートパウチ法とは、乾燥した植物を透明感のある美しいプレートに挟み込み、パネルディスプレイを楽しむ方法です。見た目の透明感はそのままに美しいパネルディスプレイを楽しみましょう!
プレートパウチ法の応用編です。標本ラベルを使って標本風作品をつくります。
クリアパネルSSと一番大きなクリアパネルLを使って作品をつくります。シーリングと脱気方法をマスターしましょう!
2液混合で硬化させるプラント樹脂です。
プラント樹脂は基剤と硬化剤を5:2の割合で混合させます。
完全に硬化すには24時間かかりますが、非常に透明度の高い作品に仕上がりますよ!
専用小花パックがセットされていてお得です。
全てのプログラムを修了することで、プラントアートメンバーの資格取得を申請することができます(資格発行元:プラントアート)。
商品コード:CF200903
1材料と準備するもの
01:08 2ドライシートの使い方
04:30 3エアプレスの使い方
02:40 4ドライシートの交換の仕方
04:35 5ドライシートの再乾燥の仕方
01:58 |
1材料と準備するもの
02:22 2チャックパックbigの使い方
06:21 |
1材料と準備するもの
01:31 2プレートパウチの仕方
08:41 3クリアパネルにセットする方法
03:39 |
1材料と準備するもの
01:36 2プレートパウチの仕方
08:20 3クリアパネルにセットする方法
03:46 |
大きな植物を乾燥・保管する道具の使い方です。大きい植物もこの道具を使って大きな植物標本を作りましょう。
※植物は材料セットに含まれておりません。ご自身でご準備ください。
縦向きでも横向きでも細長いプレートを使って作品をつくりましょう!
標本ラベルが一段と作品を引き締めます。
作りためた乾燥した植物。それらを使って最後のプレートづくりです。アカデミックな作品を作りましょう!