この入門(ビギナー)コースでは、比較的簡単な平面の作品づくりからはじめましょう。
タイル専用の接着剤と、ちょっとコツのいる目地材(タイルとタイルのすき間)の扱い方を3作品をとおして学びます。タイルを貼る→目地材を入れる→きれいに拭き取る、という基本的な行程をマスターしたら、資格取得に進みましょう。
※お得な、入門&資格取得コースもございます。
*「タイルクラフト通信教育講座」(通常版)との違いについて*
本講座と、日本ヴォーグ社の運営するwebサイト「手づくりタウン」で販売している通常版の講座は、同一内容の講座ですが、いくつか異なる点と注意点がございます。
主な異なる点
・添削方法・・・CRAFTING版はアプリを使って、通常版は添削ノートを使って(郵送)進めます。
・動画の視聴方法・・・CRAFTING版はアプリを使って、通常版はDVDから動画を視聴していただきます。
ご注意
CRAFTING版、通常版のいずれも同一内容となりますが、入門と資格取得の両方を分けてご受講をされる際には、必ず同じ方法でご受講ください。
入門はCRAFTING版、資格取得は通常版(またはその逆)といったご受講は受け付けておりません。
ディプロマの取得後には日本グラスアート協会のタイルクラフト専科会員として登録することができ、教材を割引価格で購入して作品づくりを楽しんだり、講師活動もできるようになります。
(※)日本グラスアート協会 タイルクラフト専科会員
会員登録には¥10,000円+税、年会費は¥1,000円+税が必要になります。会員申請書類など詳細は、ディプロマと一緒にお送りいたします。
(※)ふしぎな花倶楽部、日本キルンアート協会、レカンフラワー協会、アートプリント倶楽部、日本グラスアート協会所属会員は登録料免除。日本グラスアート協会所属は、年会費も免除。
入門(ビギナー)と資格取得(アドバンス)の2コースに分かれていて、合計9つの作品と作ります。アプリ内で作品提出↔添削を繰り返し進め、すべて合格するとディプロマ(修了証)が取得できます。
入門(ビギナー)コースでは、平面の作品づくりからはじめましょう。
タイル専用の接着剤と、ちょっとコツのいる目地材の扱い方をマスターします。
3作品をとおして、タイルを貼る→目地材を入れる→きれいに拭き取る、という基本的な行程を学びます。
資格取得(アドバンス)コースでは、立体に貼る作品と、タイルニッパーを使ってのタイルの割り方を学びます。
少しずつ難しくなりますが、その分デザインの幅は広がり仕上がったときの達成感が味わえますよ。
講座を修了するとディプロマが発行され、日本ヴォーグ社認定の講師資格を取得することもできます。
商品コード:CF300201
3作品分の材料とテキスト
【タイル】磁器タイル 、ガラスタイル各種【ベース】コースターベース ×2、ミニトレー、おしぼりトレー【接着剤】2本 【目地材】3袋 【用具】マスキングテープ1、ヘラ1【テキスト】タイルクラフトレシピ×3、タイルクラフトテクニックブック×3、タイルクラフト通信講座カタログ
1タイルクラフトとは
00:59 2接着剤と目地材について
01:06 3コースター(磁器タイル)
07:40 |
1ミニトレー
08:48 |
1おしぼりトレー
06:55 |
磁器タイルの12色セットの中から、お好きな配色を考えて2枚のコースターを作ります。
正方形なので、パターンにしてもランダムにしても。
タイルクラフト第一歩には最適な基本作品です。
◇材料は2作品分
かわいいハート型のタイルを使ったミニトレーです。この作品では、ネット貼りタイルの扱い方を学びます。
ハートのタイルをアクセントに。
◇材料は1作品分
キラキラとしたガラス素材のタイルは見ているだけでワクワクしてきます。
セットには、赤、緑のmixが入っていますので、配色はご自由に。
眼鏡置きや、アクセサリートレイとしても使えそうです。
◇材料は1作品分
タイルの配色を考えるときの、仮置き用紙と写真付きのテクニックブックがすべての作品についています。
テクニックブックは、動画では説明しきれない箇所を補助しています。オリジナルの作品を作るようになった時の“”虎の巻”として永久保存版としてもお使いいただけます。